麹町さくら法律事務所
【桜井】解説文(2000年以降のもの)
「金融商品取引法の使い方」 2008年1月 月刊国民生活
1.金融商品取引法の概要、2.対象の拡大、3.登録させて監督することで予防、4.消費者相談でどう使うか、5.金商法下の被害救済理論 という5つの内容を平易に解説したもの。
(翻訳) アラン・モリソン講演「公益弁護士とは?」 2007年10月 自由と正義
米国の著明な消費者運動家ラルフネーダーが率いるグループの訴訟部門責任者を務めてきたアラン・モリソン弁護士が日弁連において「公益弁護士とは?」という表題で講演した内容の翻訳。事前に文書で送ってもらったものを元に、当日の講演を聞いて修正したもの。クラス・アクションの問題点に言及している。
「インサイダー取引・風説の流布・見せ玉・馴合い売買」2007年8月 日本経済新聞社
日経新聞日曜版に、4回にわたり連載した証券取引シリーズ。具体的事件を素材に、証券取引における不公正取引を規制する制度を判りやすく解説したもの。
「金融商品の取引に関する法律1~5」 2007年4月~8月 月刊国民生活
金融商品取引法と関連法を解説したもの
「「投資型金融商品」における消費者被害」 2006年3月 月刊国民生活
規制緩和後に従来の金融商品、新しい金融商品や隙間を狙った金融商品で被害が多発している実態とその回復の状況を整理し、国会審議が真近に迫っている金融商品取引法につき立法論的意見を述べたもの。
信託法改正と消費者 2005年10月 消費者法ニュース
改正作業中の信託法と消費者問題との関連を解説したもの。改正の論点紹介が中心。
投資型金融商品にかかわる消費者保護 2003年12月 月刊国民生活
金融商品に関する被害とその回復の状況を解説したもの。金融商品まがいのものが多種類登場している状況も解説。
金融商品のトラブルと消費者相談 2000年8月 月刊国民生活
金融商品のトラブルの実情を、金融商品ごとにわかりやすく紹介したもの